人気ブログランキング | 話題のタグを見る

第2回一閑張り特別講座がスタート・・・

第2回一閑張り特別講座がスタート・・・しました。
生涯学習センター3F美術室にて、広いところで、ゆったりとでき、ありがたかったです。
皆さんがそれぞれ、お気に入りのザル・籠・箱などを持ち寄って・・・
只今、下地処理中・・・↓大事な工程で、欠かせません。

第2回一閑張り特別講座がスタート・・・_a0124543_19295450.jpg

続いて・・・シーラー代わりの下地処理です。↓これも欠かせません。みやちゃんは、労働大臣認定の一級塗装技能士ですので、その説明・解説は説得力があります。もちろん主婦の皆様にわかりやすい言葉・内容でお伝えさせていただいています。
第2回一閑張り特別講座がスタート・・・_a0124543_19333250.jpg

デッカイ箱、お茶の入れ物だそうです。下地処理中・・・特に木板は念入りにしないと、灰汁・浮きが出てきます。浮き対策は、これでもか、これでもかと、柿渋で仕上げるまで、気が抜けません。浮いてしまったら、何の値打もありませんので・・・(柿渋の塗り方によっては、ちゃんと貼れてても浮かすことがあります=乾くときの引っ張り強度が悪さをします。)
第2回一閑張り特別講座がスタート・・・_a0124543_19382262.jpg

こういう形は、強度計算をしながら和紙の形・重ねを決めていきます。
第2回一閑張り特別講座がスタート・・・_a0124543_19404885.jpg

こんな籠は、↓裏と表の和紙の間に空間が生じやすいので、なるべく少なくする工夫をしながら・・・兵庫県川西市からのご参加です。
第2回一閑張り特別講座がスタート・・・_a0124543_1944466.jpg

この形は、↓表・裏の和紙通しがくっつきますので、浮く可能性は少ないですが、油断は禁物です。
第2回一閑張り特別講座がスタート・・・_a0124543_19462820.jpg

立派な籠ですねぇー!大きいので、しっかり張りましょう!
第2回一閑張り特別講座がスタート・・・_a0124543_19481347.jpg

この淵のきわが、問題です。120%で、ちょうど良いですね!しっかり抑え込みましょう!堺からのご参加です。
第2回一閑張り特別講座がスタート・・・_a0124543_1949852.jpg

これも、立派な籠ですねぇー!↓しっかり、網目に入れて、網目模様を活かしましょう!
第2回一閑張り特別講座がスタート・・・_a0124543_19515622.jpg

第2回一閑張り特別講座がスタート・・・_a0124543_19525835.jpg

超薄い和紙で、張られています。薄い和紙だから、細かい網目が残り、仕上がりが楽しみです。
第2回一閑張り特別講座がスタート・・・_a0124543_1954697.jpg

みやちゃんの、お伝えした通りにきっちりと張っていただいています。すばらしい!越前和紙の里で求めたものを使用していただいています。
第2回一閑張り特別講座がスタート・・・_a0124543_1958316.jpg

岬町からご参加のYさん、男性です。
第2回一閑張り特別講座がスタート・・・_a0124543_19574461.jpg

第2回一閑張り特別講座がスタート・・・_a0124543_19543879.jpg

泉大津からのご参加、緻密な作業ですが楽しんでおられます。前回も参加いただきました。
第2回一閑張り特別講座がスタート・・・_a0124543_19583167.jpg

狭い隙間も、へらで・・・すごい!すごい!
第2回一閑張り特別講座がスタート・・・_a0124543_2013896.jpg

日本の古来より伝わる・・・竹細工・和紙・糊・柿渋・・・日本人の体に染み込んでいるようで、皆さんとても楽しんでおられました。次回は、文字・絵・柿渋・・・です!がんばれえぇ~!!

<< 紅葉をたずねて・・・ , H26公民館祭り無事に終了 >>